株式を買付した時、どれくらいの期間、保有するつもりで買付されていますか?
- 1万円の利益が出たらすぐに売る!!
- 下がっても買い増しするから長く持とうかな
- 配当金が多いからずっと持つつもり
などいろいろな意見がありますね。
日本株だけではなく、好調のアメリカ株の高配当銘柄など、「一生売らない」という選択肢も頭に浮かびますね。
着実にコツコツと安定配当を出しているアメリカ企業の中で「永久に持っておきたい株」についてのオックスフォードの無料インカムレターも興味深いです。
それぞれが色々な思いを抱えて株式を保有することになりますが、「一生絶対に売らない」という選択肢についての意見も多く、分析してみました。
などの考え方がある一方、
などのデメリットもあります。
塩漬け・・買った株が大きく値下がりし、損切りするのも躊躇してそのまま保有を続けた結果、含み損を抱えた状態になっている株のこと
- 株式の一生保有の最悪の例の紹介
- 株式を一生保有するためのコツ
無駄な売買をしないことや間違った銘柄選別をしないことに加えて、投資ではコストを下げて取引することが重要な点の1つだと言われています。
そのためには売買手数料が低いSBI証券を選ぶのがおすすめです。
\長期投資で配当金を楽しむ/
一株数百円程度から、しかもTポイントでも株を購入できるネオモバというアプリも有ります。
このように、初心者向けには元手なし(ゼロ円)からできるポイント投資や、その他1万円程度から投資できるソーシャルレンディングやクラウドファンディング投資がオススメでこの記事でまとめています↓
元手なしでもOK!投資初心者は何から始めるべき?おすすめは少額からほったらかし資産運用!
個別株でみるホルダーの事例
日産株ホルダーの事例
最近でいう、一生保有していないで売った方が良かった株式は「日産自動車(7211)」が挙げられます。
(画像引用:Tradingview)
皆さんの記憶にも新しいかもしれませんが、カルロス・ゴーン元会長の逮捕が伝わった2018年11月20日以降、継続的に日産自動車株は大きく下がっています。
株価チャートを期間を絞ってみてみると、2018年11月前後株価の変化がいかに凄まじいか分かると思います。
(画像引用:Tradingview)
もちろん2018年11月から始まった株価の下落が全てカルロス・ゴーン元会長の逮捕のニュースが起因しているわけではありません。
発端となったのがカルロス・ゴーン元会長の逮捕のニュースであり、その後決算の下方修正や、高配当で人気だった配当金の減配、リーマン・ショック時以来11年ぶりの最終赤字などのニュースが次々と発表され、2018年11月は1,000円台をつけていた株価は1年半も経たないうちに約3分の1の346.8円(2020年4月24日終値)となりました。
もちろん2008年のリーマンショックの時には日産自動車の株は300円台をつけており、この時に保有し始め今日まで保有していたら、長い間高配当の配当金を受け取ることができたものの株価上昇分はほとんど得られなくなったという結果になります。
(画像引用:Tradingview)
株価が多少上下しても、一喜一憂せず、長期保有するつもりで放置してたら、下手に売り買いするよりもいい、という法則に気づいて、実際そうしてから、多分、下手に動かすよりもよくなったんですが。持ってた日産株がああいうことになって、さらに最近は日経平均がああいうことになって。
— 電波猫 (@dempacat) March 9, 2020
日産自動車1000円台の時に配当金良かったから持ってた。Twitterで久しぶりな日産のワードが出てたから確認したらえらい下がってるのね😅。長期保有いくと決めてるけど常にチェックはしないとね。4万の値下がりで損切り。弱虫長期トレーダーです😂。
— ネコ丸 (@4HmE9iVvYIyvUAP) April 6, 2020
JT株ホルダーの事例
また、JT株もずっと持っているのは疑問だと言われる株の1つです。
高配当株として昨今人気のJT株ですが、この話題で人気になったのはここ数年のことだと思います。
2016年以降に期間を絞ってみると株価は右肩下がりです。
配当が高いため個人投資家には人気がある一方、ESG投資が重要視されるようになり「タバコ」に関連のあるJTは機関投資家には売られてしまい、2016年には一時4,800円をつけていた株価も、2020年4月には2,000円を割る値をつけています。
高配当に魅力を感じて買付した人は多数おり、保有している間は高配当金を受け取っているものの、2016年以降は下がった時にいくら買い増ししても株価は損している人の方が多いのではないでしょうか。
自虐ツイートも多数見受けられます・・。
そういえばJTから株主優待が届いてた。レンチンご飯です。
JTは含み損30万円ほど抱えていますので、言い換えるとこのお米達は30万円分の価値があります。美味しく味わっていただきます。 pic.twitter.com/zPYIF3YyYP— けんちょぴ@社会人5年目700万円投資家 (@kenchopi17) October 15, 2019
JT含み損自慢。_| ̄|○
しかも口座は一般というさらなる悲劇。気絶投資法にて対応中。#ナンピン悩むけど気乗りせず pic.twitter.com/AoGwCzAZ9N— reirei (@ReitterRemon) June 27, 2019
JTホルダー(含み損▼900万円)
としては有り難いけど
予想利回り7%に釣られて
安易に買うのは止めた方がいい。買うなら短期線でも
底打ちして現物分割購入を勧める。キャピタルゲインでは無く
インカム目的と言い聞かせても
配当利回りはあくまで”予想”だ。— V.P.S_2018 (@vps_2018) August 23, 2019
みんな、タバコ株、タバコ株、タバコ株いうてるけど、この下落だと持ってた人はほとんど含み損なんだというのが痛い現実。かくいう私もJTで含み損出して処分してる。短期目線だと正直負けてるけど長期といえども直近で買ってない人は配当あっても数年ホールドしないとプラスにならないだろうな。。。
— 複利増男@30代含み益投資家 (@dokidoki_smiler) September 19, 2019
JT信者って長期保有で高配当やから含み損関係なしって言ってるけど、
3000円台とか一生株価戻ってこんくない?含み損が何千万の人もいるし。それやったら高配当かつキャピタルも期待できる銘柄に乗り換えたらいいのに。
と思ってワイは400万JTを損切りしました— 薬ざ💮 (@MRakb69) April 8, 2020
JTから配当連絡あり。
※100株のみ/配当金7700円※購入単価は2900円ほどだったので含み損が発生中。実質マイナスだけど、一生持ち続ける予定なので特に気にせず長期保有する。
世間が「株なんかやらない!」という雰囲気になったタイミングで買い増ししていきたいなと。 pic.twitter.com/POxMc8XiTv
— 浪速サラリーマン (@swlwss) March 21, 2020
買った理由が崩れたら売った方がよい
この例から「どうなったら株式を売った方がいいのか?」考えるとすると
『その株式を買付した時の理由』が崩れたら売る
ということになります。
例えば、あなたが日産自動車株を買付した理由が
- 日産自動車の業績がこれから良くなると思ったから
- 日産自動車株の高配当金が魅力だった
とするならば、株式を売却するタイミングの1つの例は
- 日産自動車の業績がこれから良くなる&あがると思ったから
→下方修正のニュースのタイミング - 日産自動車株の高配当金が魅力だった
→減配のニュースのタイミング
ですが、一方の考え方としては、
- 日産自動車の大ファンであり株価の上下は興味がないし、一生涯、むしろ孫の世代まで掛けても応援するつもりで、日産以外の車メーカーはアウトオブ眼中
→こんな方は日産自動車の株を一生もつべき
ということになります。
このように保有している株式を売るときの基準の1つとして「株式を買付したときの理由が崩れた時」という基準を持っていると、株式を売れずに塩漬けになるのを防ぐことができるでしょう。
一生売らない選択肢を取る場合はよくよく自分の心の声を聴いてみましょう。
分散して投資すれば大丈夫
そして、この基準を持つことと同時に、株式を分散して持つことも重要です。
相場の格言で
卵は一つの籠(かご)に盛るな
という言葉があるのはご存知ですか?
「資産運用の王道」を表す言葉で、欧米で古くから言われる「Don’t put all your eggs in one basket.」を日本語訳したものです。
「卵を1つの籠に盛ると、その籠(かご)を落としたときに全部割れてしまう可能性がある。
複数の籠に盛っておけば、そのうち1つの籠を落としても、他の籠に盛られた卵からやがて“ヒヨコ”が生まれ鶏(にわとり)に育つ可能性がある」との意味。
投資の世界では、
分散投資(バランス運用)するべき
という意味で、この言葉が使われており、投資や資産運用のセオリーと言われています。
よって、上記の日産自動車株に一挙集中して投資するのではなく、分散していろんな株式を保有することでリスクを抑える投資をするのが良いでしょう。
バランス投資をすれば中には日産自動車株のように下がってしまう株式もあるかもしれませんが、テンバガー株(株価が10倍になる株のこと)のように何倍にも成長する株も出てくるかもしれません。
初心者投資家さんの場合は特に株式の選別をするのが大変ですが、ある程度多くの銘柄を保有することで、一社の株式を集中して投資するよりリスクを分散させて投資をすることが重要です。
まとめ
まとめます。
- 株式を一生保有するという選択肢は条件が合えばアリ
- その条件とは「買った時の理由・条件が今もまだ続いている」こと
- 日々出るニュースに耳を傾け、その条件が変わった場合は「売却する」選択肢を取るべき
- 最悪のケースは「理由なき保有」を続けることで、株価が下がって損をする
- そうならないためにも集中投資ではなく分散投資でリスクを抑えよう
ということになります。
分散投資には取扱商品が多く、売買手数料も安いSBI証券を利用するのがおすすめです。
\豊富な商品ラインナップ!/
株式には配当金や株主優待など持っていると楽しいことも多いです。
【関連記事】配当金や優待などでの株の楽しみ方とは?初心者はゆっくりと焦らず企業を応援する気持ちで!
日本の株式投資でも、銘柄次第では化けそうな株がまだまだ沢山ありますよね。外部情報を参考にして探していくという選択肢も。