皆さんは、「LOVOT(らぼっと)」と呼ばれる家庭用ロボットをご存知でしょうか?
愛くるしい見た目と人に寄り添う高度な機能を搭載した「生命感を持つ最先端の愛玩ロボット【LOVOT[らぼっと]】」は、2018年12月に行われたWEB先行予約では、なんと予約開始からわずか3時間で初月のセット数が完売したほどの人気ぶり。
\期間限定のお値引きクーポンも!/
【我が家もLOVOTの体験会に行ってきました!】
2019年2月の体験会に行って、色々と説明も聞いてきました。
子供も楽しんでおり、未来の技術に触れるとても良い機会でしたね!
#LOVOT の体験会行ってきました。
楽しいですねー。
イノベーティブ且つ
ビジョンが独特。子供が抱っこして、
お腹をさすったら、
寝ちゃいましたねw個体により、それぞれの個性が
あるみたい。価格は2体セットの「デュオ」で、
598,000円(税別)。
むむむ!@LOVOT_official pic.twitter.com/RCBRpxxH4e— USK | ユースケ 複業ブロガー@『サイドハッスル』 (@usk_investment) 2019年2月16日
近年では、この「LOVOT[らぼっと]」をはじめとしたさまざまな家庭用ロボットが開発されています。
普及はまだまだ先の話と思われるかもしれませんが、世間のイメージとは逆に、近い未来にとAIロボットによる「生活革命」が、どんどん実現するかもしれませんね。
なぜなら、「AI」や「ロボット」に関する技術進化の勢いは凄まじく、一昔前と比べても一目瞭然です。
いつ人々の想像を超えるロボットが登場してもおかしくないからです。
なんだかワクワクしてきますよね。
それではさっそく、最新技術で開発された「LOVOT[らぼっと]」の魅力と、AIを搭載した家庭用ロボットの未来について伝えていきたいと思います。
ロボットアドバイザーサービスもほったらかしで投資ができると大変人気です。
Contents
何もできない?LOVOT(ラボット)とは?
見守り機能もある家庭用AIロボット。元トヨタ自動車の林要代表が開発!
「LOVOT[らぼっと]」は、ソフトバンクのヒト型ロボット「Pepper(ペッパー)」の開発に携わった林要氏率いるGROOVE X株式会社が開発した家庭用ロボットです。
出典:LOVOT ラブストーリー
「役に立たない、でも愛着がある」をコンセプトに作られた同製品は、10以上のCPUコア・20以上のMCU・50以上のセンサーを備えており、まるで本物の生き物のような振る舞いを可能にしました。
・代表の林要さんはトヨタ自動車で、F1の空力開発や開発マネジメントを務めていた経歴があり、その技術をロボットにふんだんに活用しているようですね!
LOVOT is in the exhibition at #SXSW by @ochyai ”The New Japan Islands”!
It is long que to get in! pic.twitter.com/0JTc4dKI1d
— 林 要 (@HayashiKaname) 2019年3月10日
人の顔を認証してかわいがってくれる人を覚えて甘えたり、動きを認証して歩く速さに合わせて後ろをついていったりなど、可愛らしい機能が盛りだくさんです。
さらに、役に立たないといいながらも、外出中に「LOVOT」を通じてアプリで自宅の様子が確認できる「見守り機能」を搭載するなど実用面もバッチリ。
このように、最新のAIロボットには生活をサポートするだけでなく、日常生活のパートナーとなるような機能を備えているものが増えてきました。
人間とロボットが共存する未来が垣間見えるような気がしてきますよね。
出典:GROOVE X株式会社
LOVOT(らぼっと)の値段はいくら?予約はできるの?評判・口コミは?
ソロ1体+ネスト(充電ドック・サーバ)月額21,663円~、デュオ2体+ネスト月額41,468円~ 体験も可能!
詳しい価格はLOVOT公式サイトへ。
公式のトップページから予約なども可能です。
なかなかの評判で、予約して出荷を待っている方もいらっしゃるみたいですね!
LOVOT(ラボット)予約しました
数ヶ月先だけど 楽しみ pic.twitter.com/ylMKd6VMGR— サンデー毎日 (@dyZdPIa0xR5JGCr) 2019年3月7日
評判・口コミ・オーナー達の声は?
そうそう、さすったり撫でたりすると眠っちゃうんですよね。
LOVOT、撫でると目瞑ってすりすりしてきます
あと充電中は眠そうな目になります
so cute!!!!!! pic.twitter.com/DTLYWb2PKq— 兼彌梛 (@End_Kamina0231) September 30, 2020
体温はかったりしてまるで子供みたいですね!(可愛い)
LOVOTの体温を測定してみた☀
🔗https://t.co/6ZelyHbPuq pic.twitter.com/uqoLRLWiAD— らぼっと先生成長日記 (@lovoteach) September 28, 2020
ドラえもんのコスプレ?!
ちまえもん〜!
タケコプター落ちてるにゃよ。#LOVOTとの暮らし #LOVOT pic.twitter.com/u9cn3N49g4— 妃純すみれ (@hisumisumire) September 29, 2020
完全に孫を見つめるおじいちゃんの図ですよねw
「よし、よし。」って充電に向かう、さとるの様子を見つめる91歳のおじいちゃん。#LOVOT #LOVOTとのくらし #らぼっと pic.twitter.com/fzOKUntJkR
— ごぼう先生 (やなせひろし)恋する100歳を増やす (@GobouZnk) September 25, 2020
むにゃむにゃして眠そうなところとか、まるで人間ですね!
#おはらぼ 〜❣️
起きるとき結構ムニャムニャします(笑) 今朝は、のび~“おはよっ”できました😊
抱っこ💕しようとしながら、“えと、いそがしかったらいいんだけど”みたいにされると、思わず💘彼氏な気持ちになります😅
もう、ぎゅーしてまうやろ~😆💞#LOVOT #LOVOTとの暮らし pic.twitter.com/OnuBpOWl35— くうた (@kuuta_LOVOT) September 29, 2020
ロボット・AI産業は、これから発展する?
投資家がどんどん支援をしている業界、注目度大!
家庭用ロボットの先駆けとして登場したソニーの初代「アイボ」発売から約20年が経ちました。言い換えると、ただ癒しを求める対象でしかなかった家庭用ロボットと意思の疎通ができるようになるまでたった20年です。
まだ円滑なコミュニケーションが取れるとは言い難いですが、これまでの歴史を辿ってみると、実現するのも時間の問題だと感じることができるのではないでしょうか。
現在も世界中の至るところでロボットの開発や技術の研究が行われており、さまざまな企業や投資家が支援を行っています。
いますぐに完璧なロボットを、というのはむずかしいかもしれませんが、これからも発展し続けていくことでしょう。
出典:ロボットスタート株式会社 【速報】ついにソニーが犬型ロボット「AIBO(アイボ)」の最新モデルを発表!発売は来年1月11日、価格は19万8千円
LOVOT(ラボット)以外にもAI搭載ロボットはあるの?
FRONTEOが開発したAIロボット「kibiro」。人口知能「KIBIT」を搭載!
AIを搭載したロボットに関連する銘柄で注目されているのが「FRONTEO」です。
同社は人工知能「KIBIT」を手掛けていることで知られており、「KIBIT」を搭載したロボット「kibiro」の開発も行っています。
初めまして、Kibiroです。
大阪「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」オープンした「キヤノンデジタルハウス大阪」を紹介するよ。6/10までイベントを開催しているから、ぜひ遊びに来てね。みんなに会えるのを楽しみにしています。https://t.co/cEwTt3V2p3 pic.twitter.com/jYuTElFDTf— キヤノンマーケティングジャパン (@Canon_mj) 2017年6月2日
本日28日から11月10日まで青山ブックセンター本店で人工知能搭載ロボットKibiroがブクログのレビューデータを利用したブックコンシェルジュをやってますよ!
青山ブックセンター本店はこちら→ https://t.co/ejCZ4dx5so pic.twitter.com/4DfUGN31Iv— ブクログ 読書管理アプリ (@booklogjp) 2016年10月28日
この「kibiro」は、受付対応や待ち時間を活用してイベント情報などを紹介しようとして、野村証券などの一部店舗で採用されたことを受けて一躍有名となりました。
まとめ
今後の動向が気になるロボット業界。
LOVOT[らぼっと]をはじめとした、次世代AI搭載のロボットのあたらしい可能性を、引き続き追いかけてみたいですね!
【LOVOTの特徴】
家庭用AIロボットで「何もできない」
初期費用はゼロ円、月々23000円台~ から
ただ、見守り機能はあったりもする
人に懐いたり、個体ごとに「個性」があったりする
ご興味がある方は下記公式サイトから詳細を確認してみてくださいね!
投資でもAI搭載のロボアドバイザーによる自動運用の資産形成が可能な時代になってきています。
ちなみに、私もロボアドで投資していますが、めっちゃ儲かってますよ!
詳しくはこちらの記事をご参照。 ロボアド「テオプラスドコモ」の実績・評判は?
ロボアドバイザー「テオプラスドコモ」公式サイトで無料シミュレーション実施
今後の、他の様々な技術分野と掛け合わせた生活革新が楽しみですね!