「退職代行があるって聞いたけど、本当に辞められるの?」 「もしかして、失敗したことあるんじゃないの?」 退職代行について、こんな不安をお持ちではありませんか。
今回は辞めたい気持ちを代行して伝えてくれるサービス「退職代行SARABA」をご紹介します。
そして気になっている「失敗することもあるんじゃないの?」という点についてもしっかり調査しましたので、ぜひ参考にしてください。
就職活動をしてやっと入った会社だけど、入ってみたらブラックだった、仕事は好きだけど、先輩や上司とうまくいかない……など、会社を退職したい理由は人それぞれですよね。
辞めたい気持ちばかりが心に充満していて毎日ツライ、でも退職したいなんて言い出せないと思うなら、思い切って退職代行SARABAを利用してみませんか。
退職代行の意思を伝えるのみ、であれば、いわゆる非弁行為にはあたらず、退職代行のサービスを受けられるとされていますが、「交渉」まで入るのであれば、それは法律により弁護士のみが許されている領域となります。
会社から訴えられたらどうしよう・・と心配な方には、下記、弁護士が実施する退職代行サービスが一択となります。
詳細は下記も併せて参照ください。
退職代行サービスの代表的な8社を比較してランキング形式にした記事もありますので、まとめて比較されたい方はどうぞ。(費用面、LINE対応有無、クレジットカード支払いOKか否か、転職サポート有無などで比較)。
下記のマンガの続きで、複数の退職代行業者を比較して紹介しています。
結論、一番のオススメは弁護士に相談することができる汐留パートナーズです。
Contents
退職代行業者SARABA(サラバ)のサービス概要
(以下画像引用:SARABA公式サイトより)
正真正銘、24時間フル対応中の頼りになる退職代行サービス業者SARABA。
当サイトでは、かんたんなインタビューも実施していますので、SARABAくんからのコメントご参考にしてください。
運営会社情報や料金体系をまとめます。
運営会社 | 株式会社ワン |
---|---|
住 所 | 那覇市西1-17-17 サニーサイドテラス 502号室 |
代表 | 上谷美幸樹 |
業務内容 | 退職サポート業務 |
依頼費用 | 29,800円( 税込み、コミコミパック) |
追加料金なしの、相談回数無制限、コミコミパック価格で29,800円と分かりやすい料金体系ですね。
SARABAの強み、特徴は?
他社で24時間対応をうたいながら、深夜3時などに電話したら繋がらない、という事例も聞いたことがありますが、当社は違います。
LINE・メールは即返信しており、原則5分以内を心がけております。
自分で退職する旨を伝える必要なし
退職代行のSARABAでは、あなたに代わって会社へ退職の意向を伝えるため、嫌な上司と話をすることは一切ありません。
嫌いな上司の顔を見ないで済むどころか、話をしなくていいなんて、これだけでも気持ちがパァっと明るくなりますよね。
SARABAに申し込んで退職が決まれば、退職届を上司にバンッと叩きつけたい気持ちはあるでしょうが、残念ながら退職届は会社へ郵送します。
そのうえ、Sarabaでは、退職する人の状況に合わせ、行政書士が監修した退職届を無料でもらえますので、難しい退職届の書き方を知らなくても安心です。
即日、その日のうちに退職できる
Sarabaのスタッフが、あなたの勤める会社に「辞めます」と伝えれば、あなたはその日に退職できます。
今まで辞めたいと悩んでいたのは何だったんだ!と思えるほど、アッサリと辞めることができますよ。
でもここで、いくつか不安が頭をよぎりますよね。
就業規則通りに1ヶ月前に辞めると言うべきでは?
人手不足なのに迷惑がかからないか
たしかに、法律でも「退職日の2週間前までに申し出ること」と書かれていますし(※)、会社の就業規則には、「1ヶ月前までに申し出ること」というように書かれていることがほとんどでしょう。
そしていきなり自分が辞めてしまうことで、同僚や先輩に迷惑がかかるんじゃ……と不安に思う気持ちもわかります。
※WIKIBOOKS民法第627条より
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
けれども、そもそも退職を申し出た社員を引き止める力は上司にはありません。
おまけに就業規則を破ったからといって、辞めていく人に対しての罰則は適用のしようがありません。
そのうえ、法律で決められている2週間という期間は、労働者保護のために設けられた期間であって、絶対に2週間前に申し出なければ辞められないという法律ではありません。
ただし、契約期間が決まっている場合は少し注意が必要です。
契約期間中は、会社が解雇できない反面、働く人も会社を辞めることができません。
しかしこの場合でも、やむを得ない理由がある場合は、すぐに契約を解除できると、民法628条にも書かれています。
WIKIBOOKS民法第628条
当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。
理由によっては損害賠償を請求されるとも言われていますが、会社が損害賠償を請求するには、「従業員が辞めたことによって損害が起きた、会社側には何の責任も過失もない」と「立証」しなければなりませんので、その立証のためのコストと期間を鑑みると会社側がそのアクションを起こすかどうかははなはだ疑問です。
また、今ではどこも人手不足ですので、急に辞めてしまうと迷惑がかかるという気持ちがあるのは当然です。
しかし、一人辞めてしまうだけで業務が回らないようなら、それは会社の問題です。
気にすることは何もありません。あなたの人生を優先させましょう。
《ご報告》
辞めたい辞めたいと嘆いていた私は5/9日に正式に退職代行を利用して退職しました。
祝ってください(図々しい)
— ストレス発散 (@sutoresu42) 2019年5月9日
退職代行サービスってあっていいと思う。実際、退職願を3ヶ月受理してもらえなくて、働いてるの社会人なのに親が出ないと辞められない。てアホみたいな会社が実際にあるし。看護師の人って、労働基準法わかってない人多すぎるから、退職届受け取らないなんて暴挙が出来るんだろうなぁ。
— いくみ@これから幸せになる (@picmin_0526) 2019年5月5日
SARABAの口コミ・評判を確認
転職先が立て続けにクソだったので、今回は最近噂の退職代行サービスを使って退職してみました。
今回使ってみたのは退職代行saraba。
この画像のように退職届を会社に向かってぶん投げるだけでその後の会社とのやり取りを全て代行してくれます。 pic.twitter.com/vKtjYkzSmn
— スズぴー (@suzup72020) 2019年4月9日
退職届出すのも会社行きたくなさすぎて退職代行サービス申し込んだったった!!アイコンがすごい胡散臭いけどラインでやりとりしました。早速明日実施してもらいます。SARABA(サラバ)ってとこです。 pic.twitter.com/oLXcV0NxC4
— にゃんすけ@はてなブログ (@nyansukerakuten) 2019年1月20日
それはひどいですね…私のところも残業代という概念がなかったです。退職代行sarabaというところで三万円でした。LINEでやり取りできて対応が早くておすすめです~!円滑に退職できることをお祈りしております
— 橘ちゃせん@ホココスさくまれ (@chasen0811) 2018年8月22日
「こちらは、仕事を辞めたい人のための退職代行業その名も、SARABAです。依頼者は退職願にサインするだけ。あとは、会社と直接やり取りしてくれるのです。10連休明けの今日だけで100件を超える依頼が殺到したといいます。」#tvasahi #報ST
10連休が無ければ辞めなかったのにって? pic.twitter.com/ImVLT0PwpV
— きやすめ。椿事件ってなぁに? (@ZeroE13A1) 2019年5月7日
分かりやすい料金体系とLINEでやり取りできる手軽さで、どんどん利用者が増えてきているようですね。
評判・口コミとも悪くありません。
失敗することはあるのか?事例は?
失敗は「ほぼ」100%ない
ほぼって何? ほぼって……。失敗したことあるの? と不安に思われるかもしれませんね。
実はSARABAが失敗したというより、依頼者が退職せずに休職を選んだという方が正しいです。
(SARABA公式サイトより)仕事が原因で体調を壊してしまった依頼者が、Sarabaに退職代行を依頼。
会社側から休職と退職のどちらを選ぶのかと問われた依頼者自身が出した答えが休職だったのです。
このようなパターンもあるのですね。
SARABAでは「仕事が原因で体調を壊したのだから退職したほうがいい」と伝えたけれども、依頼者が休職を選び退職には至らなかったということで、「ほぼ100%」という言い方になってしまっているだけ。
退職代行に失敗したということではないんですね。
それでも、これから絶対に失敗が起きないかと言われれば、何事にも100%はありませんので、万一退職出来なかった場合、こちらは100%返金するとのことです。
安心しておまかせできますね。
SARABAの期間限定2台特典・キャンペーン
今、退職代行SARABAに申し込むと下記2つの特典があります。
- 行政書士が監修した退職届プレゼント
- 成功率98%の有休消化サポート(希望者)
まとめ
LINEでも即レスのSARABA。
悩んでいる時間は、人生を浪費しているのと一緒です。
自分で解決できないと判断したら、すぐに相談しましょう。
SARABAが全力で親身になってサポートしてくれます。
退職代行サービスの代表的な8社を比較してランキング形式にした記事もありますので、まとめて比較されたい方はどうぞ。(費用面、LINE対応有無、クレジットカード支払いOKか否か、転職サポート有無などで比較)。
下記のマンガの続きで、複数の退職代行業者を比較して紹介しています。
結論、一番のオススメは弁護士に相談することができる汐留パートナーズです。