ブログ

日本のモビリティ革命!「Maas(マース)」とは?

海外に遅れをとったものの、日本にも「MaaS(マース)」によるモビリティ革命の波が来ています。

MaaSが普及することにより、自動車メーカーは従来のビジネスモデルが通用しなくなり、大きな変革が必要となるでしょう。

すでに自動車メーカーは、MaaSの普及の流れに乗ろうと動きだしています。モビリティ革命として注目される「MaaS」とは何なのか、MaaSの要とも言えるシェアリングエコノミーや、自動運転も合わせて解説していきます。

Maasとは?

移動手段をITとつなぎ、モノではなくサービスとして提供する

MaaSとは「Mobility as a Sarvice(モビリティアズアサービス)」のことで、MaaSはモビリティ(移動手段)革命として注目されるサービスです。

電車やバス、タクシーなどの移動手段を組み合わせてサービスを総合的に提供し、利用者の移動をよりスマートにします。

MaaSは、それぞれの移動手段をIT(情報技術)とつなぎ、複数の乗り継ぎから予約決済までをスマホで完結することもできるのです。

海外ではすでにモビリティ革命が始まっており、フィンランドでは2016年より「Whim(ウィム)」というスマホアプリのサービス提供が本格的に始動。また、提供会社であるマース・グローバルは2019年に日本市場に参入するとされています。

出典:日経クロストレンド 「MaaS(マース)」クルマや交通機関での移動がサービス化

日本のMaasサービスは、トヨタ自動車が提供するスマホアプリ「my route(マイルート)」が挙げられます。

シェアリングエコノミーと自動運転

車は所有するものでなく、シェアするものになる

高齢者や、車に興味を持たない世代の増加にともない「使いたいときにだけお金を払い、車を利用できるサービス」の需要が増加しています。

これにより、MaaSの要とも言える、シェアリングエコノミー自動運転のサービス提供が進んでいるのです。

移動手段の多様化によりスマートシティへ

シェアリングエコノミーや自動運転バスが普及することで、生活の質や通勤の利便性などが改善されるでしょう。ICT(情報通信技術)の活用で、都市から人々の生活までスマートになるのです。

自動運転 レベル2出典:volkswagen 自動運転の基礎知識

自動運転は、まだ法やインフラの整備が必要なため、完全自動化にはなっていません。しかし、2020年には実現できるよう、政府や各メーカーが研究と開発を進めています。

車の運転をAIに任せながら優雅な通勤ができるのも、そう遠くはない未来で実現するのではないでしょうか。

出典:volkswagen 自動運転の基礎知識

関連銘柄は?

狙い目はIT企業や電子部品会社

MaaSに関連する銘柄は自動車メーカーだけでなく、サービスへ進出を狙うIT企業や電子部品やソフトを開発するメーカーも狙い目です。

自動車メーカーはテスラ(アメリカ)トヨタ自動車(日本)などに注目しておきたいところ。

部品やソフトなどのIT企業では、アプティブ(イギリス)パイオニア(日本)村田製作所(日本)が狙い目です。

モビリティサービス・プラットホーム トヨタスマートセンター
出典:TOYOTA トヨタ自動車、カーシェア等のモビリティサービスに向けたモビリティサービス・プラットフォームの構築を推進