ふるさと納税自体は通年実施することができますので、年が変わったらすぐに納税を実施してもよいものの、やはりどの商品にしようか迷っているうちに秋口~年末になってしまいますね。
この記事では、キャンペーンを月替わりで実施しておりお得なさとふるを紹介します。
まだ、ふるさと納税を一度も実施したことがない人も、各自治体から情報が集まっているサイトはどんなものかが有るのかと、雰囲気が分かる記事となっています。
さとふるは不定期でメルマガなどでも、キャンペーンコード入りのメール配信がありますので、会員登録とメルマガ受け取りの設定だけでもしておく事をおすすめします。
今月中にも何かお得なキャンペーンコードが来るかも!?
- ふるさと納税のおすすめサイト「さとふる」とは?
- 「さとふる」画面の雰囲気
- 「さとふる」キャンペーン・AIなどの取り組み・特徴
\会員登録は無料!/
Contents
ふるさと納税オススメサイト!評判の「さとふる」とは
運営会社は?
会社名 | 株式会社さとふる / Satofull Co., Ltd. |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 藤井 宏明 |
設立年 | 2014年7月1日 |
住所 | 〒104-0031 東京都中央区京橋二丁目2-1 京橋エドグラン 13階 |
株主 | SBプレイヤーズ株式会社 100% |
ソフトバンク系列の会社ですね。
サイトもさすがに使いやすいですし、発送もはやいですね。
さとふるはどんなサイト?
さとふるは、色々な自治体の商品がならぶカタログみたいな感じですね。
お礼品の軸からも検索できますし、地域軸からも検索可能です。
値段でソートすることも出来ますので、お目当ての商品が見つかると思います。
画面のイメージはこんな感じですね↓。
以降画像すべて引用はさとふる公式サイトより


さとふるキャンペーン
公式サイトから会員登録し、キャンペーン期間中にキャンペーンコードを入力し、ふるさと納税寄付金の手続きを行うと、抽選で様々なプレゼントがもらえたり、レビュー投稿でAMAZONギフト券がもれなくもらえたりするキャンペーンを実施しています。
最新のキャンペーンは公式サイトでご確認ください。
さとふるのスマホアプリは有るの?
現在、残念ながらアプリはありませんね。
検索で、予測変換で一緒に出てくるのはなぜでしょうかw
ただ、アプリ有ったら本当便利かと思います。
ソフトバンクさん早く開発して!
さとふるの支払い方法は?
クレジットカード | VISA,JCB,Master,Amex,ダイナースの5大国際ブランド対応。 |
---|---|
ソフトバンクまとめて支払い | 利用金額100,000円以下 スマホやPCで、月々のケータイ料金とまとめて支払可能。 |
AUかんたん決済 | 利用金額100,000円以下 KDDI社が発行しているau IDを利用して、PCやauスマートフォンなどで購入したコンテンツと合わせて支払い可能。 |
ドコモ払い | 利用金額100,000円以下 ドコモに登録した通話料の支払情報を利用して、商品等の代金支払いを合わせての支払いが可能。 |
コンビニ決済 | 利用金額50,000円以下 対象コンビニ:ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ、セイコーマート、デイリーヤマザキ |
ペイジー | 利用金額50,000円以下 さとふるでペイジーを選択して、決済完了した画面に表示される 収納機関番号、お客様番号、確認番号を控えてATMなどで支払い。 |
基本全てがインターネットで完結します。
手軽に納税できてしまいますね!
\会員登録は無料!/
さとふるAIチャットボット「さとみ」さん
さとふるの”ふるさと納税コンシェルジュ”AIボット「さとみ」さんですが、これ面白いです。様々な質問にAIが答えてくれます。
年収からいくらふるさと納税で使うとお得なのかという質問をしたところ、納税額シミュレータをスッと回答してきました。(年収は仮の金額という事でw)
色々聞いてみてください。
ちなみに、年齢は答えてくれませんww。


また、こちらはPCサイトのブラウザのみの対応です。
パソコン画面の中段左側に「さとみ」さんがいますので、質問窓に質問を入れてみてください。

ちなみに、こちらのさとみさんは、パソコン版でしか現時点では対応しておらず、スマホ版ですと普通のQAサイトのような形式となります。
スマホ版の開発待ってますよ!ソフトバンクさん。
スマホ版のQAサイトは↓こんな感じですね。

災害支援募金・義援金
直近、様々な自然災害が有りましたが、さとふるでは、その災害に対しての支援や義援金もふるさと納税の形で募金実施することも出来ます。
私も一部募金予定です。

ふるさと納税おすすめサイト「さとふる(satohuru)」のキャンペーンコードって何?
さとふるはキャンペーンが多い!2019年上期もメルマガ配信がある?
さとふるは、キャンペーンを展開することが非常に多くなっています。
公的な企業ではなく、民間企業(ソフトバンク系列)なので、こうした柔軟なキャンペーンができるわけです。
さとふるのキャンペーンは、キャンペーンコードを使います。
キャンペーンコードとは、短い英数字のことで【ABCDE123】のような形式になっています。このキャンペーンコードは、毎月更新されています。
※ABCDE123はサンプルです
このキャンペーンコードがあると非常にお得ですね。
なぜなら、和牛がもらえたり、Amazonギフト券のバックがあったりしますので、メリットしかありません。
\会員登録は無料!/
さとふるのキャンペーンコードはどうやって手に入れるの?
では、さとふるのキャンペーンコードはどうやって手に入れるのでしょうか?
いくつかのパターンがあります。
- メルマガで送られてきた (2018年11月-12月)
- 各キャンペーンサイト上で発表されていた (2017年)
- ソフトバンク公式ツイッター(@SoftBank) で公表されていた (2015年2016年)↓(現在はこのアカウントでのキャンペーンコードの配信は無いようです)
6月15日締切!日本三大和牛「神戸ビーフ1kg」プレゼント!
➡https://t.co/0c0G4Yh4Ji#ふるさと納税 で当てよう!キャンペーンコード【SB1515】を入力してね♪#さとふるでふるさと納税 #さとふる pic.twitter.com/2IgEtraN3Q— SoftBank (@SoftBank) 2016年6月14日
というふうになっています。
これを見るに、2019年上期のキャンペーンコードは、引き続きメルマガでの配布の形が濃厚となります。
お得なふるさと納税キャンペーンコードGetのため、さとふるのメルマガに登録することをおすすめします
さとふるのキャンペーンコードが気になりますよね。
無料で会員登録しメルマガに登録しておきましょう。
さとふる通信ではキャンペーンとして、Amazonギフト券が当たるなど、太っ腹キャンペーンが展開されています。
会員登録した後、ログイン後のマイページから、メルマガ配信にチェックをいれておくだけです。簡単なステップですね。
これが、配信が不定期なんですよね。
「号外」などが配信される時もあります。
早めに登録しておき、お見逃しのないように!!
\会員登録は無料!/
さとふるのキャンペーン2019年上期の内容は?
おそらく、Amazonギフト券関連だと予想します!
なぜなら、2018年のさとふるは、ずっとギフト券キャンペーンを行っているからです。
還元率もかなり良いですし、Amazonギフト券は使い勝手がよいので、嬉しいですよね!
過去(2018年8月-11月)のさとふるキャンペーンはどんなものだった?
では、以前はどのようなキャンペーンを行っていたか、確認していきましょう。
まず、1万円到達ごとにAmazonギフト券500円キャンペーンが8月にありました。
これはすごいですよね。
10,000円払って、2,000円の自己負担に、更に500円のバックがあるのですから、実質1,500円で豪華返礼品を手に入れることができるのです。
しかも、たった500円?と思うかもしれませんが、実はこのキャンペーン、良く読んでください。1万円“ごと“に500円なのです。
これは、12月もギフト券である確率が高くなります!
9月は、返礼品レビューを書けば300円のAmazonギフト券がもらえるというものでした。1件ごとに300円分もらえますので、3寄付分書けば、900円ですね。
10月はメルマガの号外が配信され、そこにキャンペーン情報が掲載されていました。
メルマガ号外にキャンペーンコードが掲載されており、それを入力してふるさと納税すれば、1万円到達ごとに、Amazonギフト券が500円もらえるお得なキャンペーンでした。
さらに、返礼品へのレビューを300文字以上書いた方のなかから、抽選で1万円が10名様にあたるチャンスがあります。
他にも3万円以上の寄付で、旅行券10万円分のクーポンプレゼントがあるなど、もりだくさんです。
さとふるで、複数のふるさと納税をする場合は?
さとふるでふるさと納税をする場合、一度に複数のふるさと納税を行う場合がありますよね。
つまり、返礼品がいくつかになるということです。
そんなときは、申込みのたびごとに、キャンペーンコードが必要になるので、注意してください。
一度、キャンペーンコードを入力したら、それで終わりというわけではありませんので、気をつけましょう。
さとふる12月は新規登録だけでもAmazonギフト券があたるチャンスが!(終了)
※このキャンペーンは終了しております

12月はふるさと納税のピークです。
よって、キャンペーンを打たなくとも申込みが殺到するため、あまりお得感が強いキャンペーンは12月に開催されないことも予想されます。
ただ、どの月にも、かなりお得な情報もありますので、ぜひ新規登録(無料)を行いましょう。
ギフト券をもらえるようなチャンスも有りますので、すぐエントリーしておきましょう!
\無料で会員登録!/
さとふるのキャンペーンコードがない場合もある?
さとふるのキャンペーンコード、12月は存在しない場合もあります。
現に、2017年12月は、キャンペーンコードがありませんでした。
12月は、何もしなくとも登録者が激増するため、キャンペーンを打たなくとも十分なのでしょう。
つまり、お得にふるさと納税するなら、11月までもしくは12月上旬までにしてしまいましょう。そのほうが絶対にお得です。
といっても、ふるさと納税は年末にかけこみで行いがちですよね。
それなら、12月2日までに登録をすませましょう。
キャンペーンを展開しているので、ギフト券が当たるチャンスがあります。
さとふるのおすすめは発送月を指定して発送!
さとふるで、12月にかけこみでふるさと納税しようと考えている方におすすめなのが、発送月指定可能なお礼品です。
年末は、何かとお歳暮や忘年会があり、お腹いっぱいのシーズン。そんなときにふるさと納税がドカンと届いてしまっては、もったいないですよね。
かといって、必要のない生鮮食品以外は、特にほしいとも思わない・・・
そんな方には、発送月を指定できる返礼品がおすすめです。
これなら、たとえば年内に選んで、発送は来年の時期を選べるので、計画的に利用することができます。
この「発送月」を選べる返礼品を選んで、決済だけ年内に済ませて、ぜひとも来年度に返礼品をもらうなど、さとふるなら、そんなお礼品の選び方があります。
ぜひ探してみてください。
登録にお金はかかりませんし、ふるさと納税のお得感を一気に手にすることができますよ。
メルマガに登録して、待ちましょう。
待っている間に、じっくりと返礼品を吟味して、届くのを楽しみにしましょう!
\月指定の受け取りも設定OK!/
まとめ 自己負担2000円で、ふるさと納税を活用するために
さとふる公式サイトでは控除額シミュレーションもできる!
ふるさと納税において、「寄付金控除」を最大限に適用できる控除上限額は、それぞれの年収(ご自身+配偶者)や家族構成(子供の年齢)、地域などによって異なります。
ご自身の控除上限額をしっかり把握しておく必要がありますね。
この幾らまで控除できるから、これとあれと・・と選んでいる時間が本当に楽しいですよね!
うまくシミュレーションして、自己負担2,000円のみで効率的にふるさと納税を行いましょう。
\ふるさと納税フル活用!/